東京入管で3人の女性と面会してきました。 うち2人は、初めてお会いする方ですが、別の面会ボランティアさんから、「体調不良なので会って欲しい」と依頼があり、面会。 女性の場合は、不正出血、子宮や卵巣の腫瘍・痛み、乳房の違和…
C病院に入院している、もと路上生活者のSさんに面会してきました。 疼痛コントロールのために強い薬が増え、新しい対処療法も始まりました。お蔭様で、「搬送される直前の痛みが10だとしたら、今は5以下だよ」って。 今日C病院に…
京都くりやの『栗おはぎ』 栗あんは、栗と塩と砂糖だけで調整しているそうですが、砂糖の甘さが感じられないくらい甘くなく、素朴な味わいです。これなら、栗が得意でない私でも食べられます(*゚д゚*)
昨日、Amazon様から贈り物がドドーンっ!!Batmanさんから、長袖の肌着を5枚いただきました!!毎月ありがとうございます!! 今回の台風が過ぎたら、寒くなるかなー? 必要としている新宿の路上生活者の方々に渡してきま…
亀屋粟義 の『加茂みたらし団子』 は団子のお餅が少し固めで私好みです。しっかり「食べてる感」があるのが良いのです~蜜は甘すぎずシンプルな仕上がりです。
美玉屋の黒みつだんご 団子というよりわらび餅のような、ぷるんとした柔らかい食感。1度に何本も食べられそうな勢いなので、要注意だわ~(*゚д゚*)
中村軒の『麦代餅』 麦代餅は昔から農家では、田植え時期の間食として食べられてきましたが、それだけではなく、多忙な農家では重宝がられていたそうです。 皮は硬くて食べ応えがあり、中の餡子はあっさりめ。 なかなか噛み切れなくて…
中村軒の『月見だんご』 白いお餅を細長くして、そこにこしあんや粒あんを帯状に巻き付けます。 餡子の量が多すぎず、一口サイズなのが丁度良いのです~(*゚д゚*)
築地の好きなお寿司屋さん。 久しぶりにやってきました~~ 楽しみにしていたノドグロはなかったのですが、金目鯛の塩の炙りが絶品でしたあ~(≧∀≦)!!シシャモは、「オスが安くて美味しいんだよ」って、店長さん。メスは卵に栄養…
文学とビール 鴎外と味わう麦酒の話 ビールが日本に入って来たのは江戸時代末期。その後日本でも醸造されるようになり広く飲まれるようになったのは40年代以降とのこと。ビールが貴重で高価だった時代から、一般庶民の楽しみになる過…
マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展 「デルフォス」という名称は知らずとも、このデザインは目にしたことがあります。フォルチュニはデザイナーの枠に留まらず、総合芸術家として才能を発揮するわけですが、絵画、写真、舞台装…
久しぶりの北澤八幡神社。 参拝が終わると、神主さんと巫女さんに遭遇~(*゚д゚*) ありがたいです。 今日は多くの参拝客がいましたが、みなさん拝殿のみ。 私が裏手にある産土社と弁天社に参拝しようとすると、弁天社の前で若い…
水曜日の夜は『つながるねっと』の活動で、新宿の路上生活者の方々にお会いしてきました。原田さんが西口コース、私が東口コースで、私がお会いしたのは15名、見守り確認が5名でした。 2週間前に初めてお会いした女性に再会。このお…
9月の最終日。 冷たい桃のスパゲッティーニをいただいてきました。このメニューは今日が最後だったので、何とか間に合って良かった! 桃のスパゲティに合わせた、ロゼのスパークリングに始まり、ポタージュとサラダ(というか前菜の盛…
先日東京入管で、3人の方と面会しました。 みなさん、新たな疾患が生じ、生命の危機には瀕していないものの、明らかにQOLは低下しています。 急に目が見えなくなることがあるBさんは、眼科に受診したら「ストレスが原因」って言わ…